なんとなく日誌

覚え書きとか。twitter:https://twitter.com/noronoroxxxxxx

「お願いマッスル」ウー!ハー!の謎

ウー!ハー!(もしくはウッ!ハッ!)ってなに?

筋トレアニメ「ダンベル何キロ持てる?」OPテーマ「お願いマッスル」に「ウー!ハー!」という歌詞がある。
また、EDテーマ「マッチョアネーム?」でもバックコーラスで「ウー!ハー!」がある。
これ、いったいなんだろう?筋肉用語なの?と疑問に思った人も多いだろう。
筋肉用語の解説をしてくれているサイトもあるけど、ウー!ハー!の解説は見当たらない。
しかも、なぜか同期のアニメ「まちカドまぞく」EDテーマ「よいまちカンターレ」でもウー!ハー!が使われている。やっぱり筋肉つながり?
しかたない、調査してみるか!



(まちカドまぞくの筋トレ成分は強くないが、主人公のライバルが筋トレ趣味で「趣味:鍛錬。好きなトレーニング:ダンベルカール。好きな筋肉は上腕の・・・」)
(※プロレスの橋本信也の名セリフに「時は来た」があり、作中のメタ子のセリフ「時は来た」とかぶるので、後述の入場曲が元ネタかも。)

とりあえず結論から

筋トレ・ボディビル経験者から話を聞けたわけでもないので断定的には言えないけど、どうやら力を込める際の掛け声「ウッ!ハッ!」からのイメージらしい。
つまり、漫画等であれば「フン!」などと擬音化されているような掛け声だ。
音楽においては結構古くから、力を込めるイメージで「ウー!ハー!」は使われており、何かのきっかけで筋肉・筋トレと結びついたと思われるが、直接的な原因は不明。
「お願いマッスル」「マッチョアネーム?」作者のツイートを見ても『「ウッ…ハッ…」の唸り』と書かれていて、力を込める際の声らしいことが確認できる。

おおまかなウー!ハー!の歴史

ウー!ハー!を使った曲はかなり古くから存在し、少なくとも1960年の「Chain Gang(Sam Cooke)」に確認できる。
その後、ウー!ハー!は
・特に意味がない?合いの手として(hoo-haは騒ぎの意味。騒がしいイメージ?あとエッチな意味のスラングでもある)
・カンフー・格闘技のイメージ
・アジア圏のイメージ
・プロレスのイメージ(日本独自。橋本真也(プロレス)の入場曲に使用されたため)
・野生・ゴリライメージ
といった複数のイメージと関連付けられた。
それが近年になって、特に日本において筋肉のイメージと結びつけられたらしい。
2010年を過ぎた頃から突然だが確実に、ウー!ハー!と筋肉のイメージは結びついているようだ。
2017年のAmazon Prime dayでの売り上げトップがプロテインになるなど、筋トレ人口が増えていることが原因のひとつ?
筋トレ界隈でのニュアンスが分からないので、ご存知の方の情報求む。

続きを読む

例のグラボRX470を改造してVRを始めよう

先日、未改造の例のグラボRX470でもそこそこVRができるという記事を書いた。
noroue4.hatenablog.com
その後、何番煎じか分からないけど例のグラボRX470を改造してみたので、改造したらできるようになることや、改造にあたっての注意点をまとめる。

f:id:noroUE4:20190118194354j:plain
例のグラボRX470

改造したらできること

無改造の例のグラボでできること

Haswell以降のCPUとWin10を使えば、iGPU経由でVR起動可。(GoogleEarthVRは×)
ただしiGPU経由の分、大雑把に言ってGTX1050Tiくらいまで性能は劣化する。
AMDCPUの場合、おそらくBristol Ridge世代以降で可能。(WDDM2.0への対応が必要らしいので)
ただしAMDCPUの場合、マザーボードBIOSによっては対応していない。ASUSとASRockでは大丈夫そうだが、Gigabyteはダメっぽい。
(製品によっても違うかもしれない。)他メーカーは未確認。

HDMI一個目を有効化したらできること

性能劣化なしでVRを使えるようになるが、SteamVRを使うにはHaswell以降のCPUとWin10はやはり必要。
(※Zen2など、iGPUを持たないCPUとの組み合わせではVR不可)

f:id:noroUE4:20190722000425p:plain
間違ったビデオカードに接続されています
それ以前のCPUだと、
「ヘッドセットが間違ったビデオカードに接続されています」
「このアプリケーションではヘッドセットとメインモニターを同じグラフィックスカードに接続する必要があります」
との表示が出て、起動しない。
(GoogleEarthVRは×)
ただし、SteamVRではないWindowsMRアプリはIvy以前のCPUでも問題なく動作する。

処理能力的にはGTX1060(3GB)よりやや劣るが、GPUメモリが大きい(8GB)のでVRChatへの適正が高い。
他のVRアプリでもGPUメモリの消費は大きくてGTX1060(3GB)はメモリ不足で性能を発揮できない場面が多いので、VR用としてはメモリ6GB以上のものがおすすめ。

HDMI二個目を有効化したらできること

性能劣化なし、かつIvy以前のCPUやiGPUを持たないCPU(Zen2とか)でもVRを使える。
GoogleEarthVRも動く。
GoogleEarthVRは独自仕様らしく、Haswell以降のCPUを使っていてもメインディスプレイとVRゴーグルを同じグラボに接続する必要があるようだ。
これでようやく普通のグラボっぽくなった。

改造してもできないこと

YoutubeVRで4K以上の360°動画を再生することができない。
ドライバがYoutubeのコーデックであるVP9の再生支援に対応していないため。
ほぼ全てのRadeonで対応していないが、一部Vega世代のAPUやNavi世代の5700、5700XTでは対応しているらしい。

続きを読む

GTX1060(3GB)ではGPUメモリが足りなくてVRは厳しいという話

GTX1060(3GB)はVRレディって本当?

こちらの動画でも語ったけど、ブログにも一応書いておく。

VR ReadyになるギリギリのラインがGTX1060なんだけど、GTX1060にはVRAM3GB版とVRAM6GB版がある。
(VRAMはGPUメモリと同じ意味で、ビデオカードに載った専用のメモリ)
どっちを選んだらいいの?VRAMが足りないとどうなるの?というお話。
6GB版のGTX1060を選んだ方がいいよ、という声はたくさん見つかるけど、実際VRAMが足りないとどうなるの?ということの説明はあまり見つからない。
では、実験してみよう。

GTX1050TiとGTX1060(3GB)の比較

GTX1060(3GB)はGTX1050Tiより格上の機種だけど、実はGTX1050Tiの方がVRAMをたくさん積んでいる。(4GB)
VRAMが足りている場面だと当然GTX1060(3GB)が強いけど、VRAMが足りない場面だとGTX1050Tiが勝つ場面もあるんだろうか?という比較実験。
性能の比較には、fpsVRというソフトを利用。

続きを読む

Zen2では、改造済み例のグラボRX470でVRを遊べない

※「改造済み例のグラボ」とは、ここではHDMI一個目だけ有効化したRX470マイニングモデルのことを指しています。
(※例のグラボを改造する場合、ジャンパー配線ではなく4列とも部品実装しないとVRゴーグルは動作しないので、例のグラボ改造でVRやろうと思ってる人は注意。iGPU経由でのVRなら無改造で動きます)

あれ?Zen2では例のグラボでVRできなくない?

例のグラボRX470は、潰れたマイニング業者から放出されたと噂のマイニング専用グラボ。
映像出力端子がついていないので、iGPU経由でマザボから映像を出力するか、改造してHDMIを有効化することでゲームに使えるようになる。
だが、もうすぐ発売のZen2は今のところiGPUのないものばかりなので、iGPU経由での映像出力ができない。
そしてHDMIを有効化しても、HDMIが一個だとVRに使うことができない。(HDMI二個目まで増設したら使えるけど)

HDMIが一個あればVRゴーグルに繋げるんじゃないの?

全部のVRゴーグルで試したわけではないけど、少なくともWindowsMRゴーグルではVRゴーグルの他に、デスクトップを表示するディスプレイが必要っぽい。
ディスプレイにつないだHDMIケーブルを抜いてVRゴーグルHDMIを例のグラボにつなげてもゴーグルには何も映らない。
その後に元のディスプレイにHDMIを繋ぎなおすと、ディスプレイにも何も表示されず映像が戻らない。
どうも想定外の挙動らしく、混乱するらしい。
例のグラボ単独ではVRを遊べないようだ。

続きを読む

例のグラボRX470(未改造)でVRを始めよう

例のグラボがまた入荷していたらしい

今年1~2月ごろ、5980円で売られて話題になっていた、例のグラボことRX470。
マイニング専用で映像出力端子がない代わりにメモリが8GB載っていて、マイニング業者からの放出と言われている。
それが、五月にまた入荷していたらしい。今もまだ残ってるっぽいのかな?

f:id:noroUE4:20190615150209j:plain
Twitterから拝借

例のグラボでVRは遊べる?

例のグラボでHDMI出力ができるように改造して遊んでいる人が多かったけど、未改造でも使うことはできる。
WindowsMRゴーグルを買ってしまったので、例のグラボでVRが遊べるか試してみよう。
使用したCPUはi5-4460(4コア、3.2~3.4GHz、Haswell世代、非推奨)で、GPUは次のふたつを比較する。

	例のグラボ:RX470マイニングバージョン(VRAM8GB)
	Geforce GTX1060(3GB)

Steamをインストールして、「SteamVR Performance Test」を実行すると

f:id:noroUE4:20190614012810p:plain
SteamVR Performance Test
例のグラボはばっちりVRレディだ。
性能的には問題ないらしい。
条件さえ揃うなら、最安で組めるVR ReadyPCになるはずだ。
ちなみに、GTX1060(3GB)だとこんな感じ。
f:id:noroUE4:20190615001129p:plain
VRPerformanceTest(GTX10603GB)
ベンチマーク上の性能はGTX1060の方が上みたいだ。

続きを読む

Oculus GOで8K画像、12K画像を楽しめるんだろうか?

※この記事は、主に風景動画、風景写真などの実写VRを楽しむことを主目的として書かれています。
ゲームプレイのためのVRとは評価軸が異なるのでご注意ください。

※ググってもこのあたりの解説がなかったので、十分な専門知識が無いことを承知の上で計算してみたという記事です。
間違いを含むかもしれません。もし間違いがあったらご指摘ください。

解像度、というより画素密度の話

(日本では買えないものが多いけど)現在、多種多様なゴーグルが発売されている。
画素密度で比較するとOculus GOの画素密度(ppi)は538で、VIVE PROのppiは615。
現実と見まがうレベルには3000ppiほど必要で、現状では全然足りていないそうだ。
でも3000ppiのゴーグル向けのコンテンツを作るには、何Kの画像が必要なの?
逆に今のゴーグルだと何K画像まで表現できるの?
Oculus GOで8K画像や12K動画を楽しむことはできるんだろうか?
ぐぐってもよくわからない。

ぐぐっても分からなかったので計算してみる

しかたないので大雑把に計算してみる。
専門知識を持たないなので見当違いなことをしているかもしれない。
もし詳しい人がいたら突っ込んでくれると嬉しい。

まず、Oculus GOを基準に考えてみる。

Oculus GOの片目解像度は1280×1440だが、単純化のために水平方向の画素数1280だけを考える。
360°画像をVRで見ると元画像であるパノラマに補正をかけた形で表示されるが、赤道面上の画素(ピクセル)には補正がかからないからだ。
Oculus GOの片目視野角を左右90度と仮定する。正確な数字が分からないので、おおよそである。
すると、全周囲にわたってOculus GOが表示できる画素数は
	1280×360÷90=5120
となる。
よって、Oculus GOが表現できる画像は5.1Kまでとなる。

単純に計算すると、このような結果になる。
同じように計算すると、HTC VIVE PROでも5.7Kまでしか表現できず、コンシューマー向けで最大であろう画素密度のHP Reverbで8.6Kとなり、やっと8Kを超える。
(Pimax5k+は解像度が上がった分視野が広がっていて、画素密度はあまり上がっていない。Pimax8Kは画素密度も上がっているものの、アップスケーリングしているだけで内部解像度は5k+と同じらしい)

現状のVRゴーグルに8K以上のコンテンツは無意味なのか?

ここまでの計算では、Oculus GOで8Kコンテンツを見ても無意味に思える。
だが、この計算にはレンズの歪曲収差を含めていない。

続きを読む

RX470で機械学習ことはじめ その7日 ~PlaidMLでOpenCL機械学習~

PlaidMLというものがあるらしい

PlaidMLはOpenCLを使った機械学習フレームワーク

PlaidMLはtensorflow等の従来の機械学習とは違い、CUDAではなくOpenCLを使うそうだ。
つまり、NVIDIAではなくAMDGPUでも大丈夫なので、RX470でも使えるはず。
しかもkerasに対応しているので、kerasからtensorflowをバックエンドにして動かしていたコードがほぼそのまま動くそうな。
性能はどれくらい出るんだろうか?

インストールは簡単

GPUのドライバをインストールしたのち、
次の方法でpythonやkeras、git、vcredist2015などの関連ソフトも含めてすべてインストールできる。

Windows10でPlaidMLを使うには、Chocolatey(windows版パッケージマネージャ)を使うのが推奨となっている?
他の方法もいくつかあると思うけど、公式に従うなら
管理者権限のPowerShell(デスクトップ左下のWindowsボタンを右クリックで表示される、「Windows PowerShell(管理者)」を開く)で

	Set-ExecutionPolicy Bypass -Scope Process -Force; iex ((New-Object System.Net.WebClient).DownloadString('https://chocolatey.org/install.ps1'))
をコピペして実行したのち、管理者権限のPowerShellをいったん閉じてからもう一度開いて
	choco install -y python git vcredist2015

のようにすると、PlaidMLの前提となる各種ソフトがインストールできる。
ここで、管理者権限でないPowerShellに切り替えてから

	pip install -U plaidml-keras
	plaidml-setup

とすると、PlaidMLのインストールが完了し、初期設定として利用するGPUを選ぶことができる。

f:id:noroUE4:20190228035303p:plain
PlaidMLの初期設定としてGPUを選ぶ
ここで「opencl_amd_ellesmere.0」となっているのがRX470らしい。EllesmereはRX470のアーキテクチャであるPolaris10のコードネーム。

続きを読む