なんとなく日誌

覚え書きとか。twitter:https://twitter.com/noronoroxxxxxx

ROCm

RX470で機械学習ことはじめ その7日 ~PlaidMLでOpenCL機械学習~

PlaidMLというものがあるらしい PlaidMLはOpenCLを使った機械学習フレームワーク PlaidMLはtensorflow等の従来の機械学習とは違い、CUDAではなくOpenCLを使うそうだ。 つまり、NVIDIAではなくAMDのGPUでも大丈夫なので、RX470でも使えるはず。 しかもkerasに…

例のグラボことRX470マイニングバージョンを使ってUbuntuでゲームをする

RX470マイニングバージョンはUbuntu18.04でゲームに使えるのか? Twitterでちょっと話題になってた、RX470マイニングバージョン。 映像出力端子のないマイニング専用のモデルで、Win10であればマザーボードの映像端子経由でゲームに使うこともできた。 norou…

RX470で機械学習ことはじめ その6 ~Dockerを使ってTensorFlow~

Dockerというものが便利らしい Dockerを使えば、さまざまな環境をコマンド一発で用意できるらしい。 しかも自分で用意しなくても、DockerHubというところにいろんな環境が用意されているらしい。 これを使えば楽なのでは?と思って試してみたが、特にそうで…

RX470で機械学習ことはじめ その5 ~rocm-smiでPCIeの帯域が見れるようになったよ~

rocm-smi --showbw でPCIeの帯域が見れるようになった ROCmがバージョン2.0から2.1に更新され、rocm-smiにも機能が加わった。 rocm-smi --showbwもしくは rocm-smi -bでPCIeで利用中の帯域が見ることができる。rocm-smi --showbwこれはMNISTのチュートリアル…

RX470で機械学習ことはじめ その4 ~PCIe2.0で接続するとどうなる?~

本当にPCIe2.0では動かないのか? 公式の情報によると、RX470でROCmを使うにはPCIe3.0が必要らしい。 (※Vega以降の世代ならPCIe2.0でも大丈夫) noroue4.hatenablog.comでも多くのグラボにはPCIe3.0は1スロットしかなく、複数GPUを載せることができない。 で…

RX470で機械学習ことはじめ その3 ~ROCmとTensorFlowのインストール~

※2019.8.16追記:ROCmのバージョンが2.7になりましたが、Ubuntu Japanese teamで配布されているUbuntu18.04日本語remixでは正常にtensorflowが動作しません。オリジナルの英語版Ubuntu18.04だと動く模様。 ようやく機械学習に触れる 初心者である自分にとっ…

RX470で機械学習ことはじめ その2 ~RX470(Polaris世代)で機械学習するにはPCIe3.0が必要~

ROCmを使うにはPCIe3.0が必要 こんばんは。 まだ機械学習までたどり着けてないけど、少しずつ進んでる。 noroue4.hatenablog.com どうもPCIe3.0が必要らしい AMDのGPUで機械学習をするにはROCmというものを使うのだけど、ROCmのReadme github.com に気になる…